3月20日、Nintendoから待望のリメイク版『ゼノブレイドクロス ディフィニティブエディション(DE)』が発売されます!オリジナル版からの大幅な改良と追加要素により、ファンならずとも気になる作品になっていることでしょう。しかし、このゲームはただのアップグレード版ではなく、ゼノブレイドシリーズの他作品とは異なる独自の特徴を持っています。

「シリーズ経験者なら問題ない」「オープンワールドRPGなら大丈夫」と思っている方も要注意!本作には、購入前に知っておくべきポイントがいくつもあります。今回は、初心者からシリーズファンまで役立つ『ゼノブレイドクロスDEの購入前に注意したい7つのポイント』を詳しく解説します。これを読めば、快適なゲームライフをスタートできるはずです!

ゼノブレイド本編とは方向性が違う!ナンバリング作品とは別物と考えよう

『ゼノブレイドクロス ディフィニティブエディション(DE)』は、ゼノブレイドシリーズの一作ですが、ナンバリング作品(ゼノブレイド1・2・3)とは大きく異なる特徴を持っています。そのため、ゼノブレイド本編をプレイしたことがある人でも、同じ感覚で遊ぶと戸惑ってしまうかもしれません。

本作とナンバリング作品の違いを簡単にまとめると、以下のようになります。

比較ポイントゼノブレイド本編(1・2・3)ゼノブレイドクロスDE
ストーリー重視度◎(メインストーリーが濃厚)△(メインストーリーは薄め)
ゲーム進行直線的(一本道に近い)オープンワールド(自由度が高い)
キャラクター固定の主人公&仲間キャラキャラメイクで主人公を作成
戦闘システム戦略重視のバトル戦略+探索が重要なバトル
探索要素そこそこ自由度あり圧倒的な自由度

本作は完全なオープンワールドを採用しており、探索の自由度が非常に高いです。ナンバリング作品ではストーリーに沿って進む形でしたが、『ゼノブレイドクロスDE』では広大なフィールドを自分の好きな順番で冒険できるのが大きな特徴となっています。

「好きな場所に行ける」=「何をしていいか迷う」?

本作では、惑星ミラという未知の世界を探索しながら、人類の新天地を開拓していくことになります。しかし、広大なマップを自由に動き回れる分、「次に何をすればいいのか分からない」と感じることもあるでしょう。

ナンバリング作品では、「次に行くべき場所が分かりやすい」「ストーリーを追いながら自然にゲームが進行する」といった親切設計になっていました。しかし、本作では「目的を自分で決める」ことが重要になります。例えば、

  • クエストを受けて進める
  • フィールドを探索してデータを集める
  • 仲間を強化して新しい戦闘スタイルを試す

といった形で、プレイヤーの選択次第でゲームの進行が大きく変わるのです。

ストーリー重視の人は注意!本作は探索メインのゲーム

『ゼノブレイドクロスDE』は、ゼノブレイド1・2・3のような「濃厚なストーリー体験」を期待すると、少し肩透かしを食らうかもしれません。本作のメインストーリーは、拠点(ニューロサンゼルス)からミッションを受け、クリアして進めるという形式になっており、映画のようなドラマチックな展開を楽しむゲームではなく、「自分で世界を冒険するゲーム」と考えたほうが良いでしょう。

とはいえ、設定や世界観はSFファンにはたまらない魅力があり、探索や戦闘をメインに楽しめる人には非常に魅力的な作品になっています。

「ゼノブレイド=一本道のRPG」と思っていると戸惑うかも

本作はナンバリング作品と比較すると、

  • 「ストーリーを追うゲーム」というより「広大な世界を開拓するゲーム」
  • 「一本道の冒険」ではなく「自由に動き回る冒険」

という違いがあります。

そのため、ゼノブレイドシリーズのファンでも、**「ゼノブレイド本編と同じ感覚でプレイしない」**ことが大切です。逆に、オープンワールドゲームが好きな人にとっては、これ以上ないほど楽しいゲームになるでしょう!

受動的にプレイすると楽しさ半減!能動的な探索が鍵

『ゼノブレイドクロス ディフィニティブエディション(DE)』は、プレイヤーの行動次第で楽しさが大きく変わるゲームです。

ナンバリング作品のように「ストーリーを進めていれば、自然と次にやることが分かる」という設計ではなく、プレイヤー自身が目標を決めて、能動的に動くことが求められます。

本作を受動的にプレイしてしまうと、

  • 「次にどこに行けばいいのか分からない」
  • 「クエストを進めるのが面倒に感じる」
  • 「寄り道要素が多すぎて、何をすればいいか迷う」

といった問題に直面するかもしれません。逆に、積極的に探索し、クエストをこなす意識を持つことで、本作の真の魅力を最大限に楽しむことができます。

「受動的プレイ」と「能動的プレイ」の違いとは?

『ゼノブレイドクロスDE』は、ただストーリーを追うだけでは楽しめません。むしろ、メインストーリーを進めるためには、探索やクエストをこなす必要があり、寄り道が必須になる場面も多いです。

プレイスタイル受動的にプレイした場合能動的にプレイした場合
クエスト進行メインストーリーだけを進めるサブクエストや探索も積極的に行う
フィールド探索移動が目的になりがち財宝探しや秘境の発見も楽しむ
キャラ育成レベル上げの作業感が強いクラス変更や装備強化を工夫する
戦闘必要最低限の戦闘しか行わない強敵に挑戦し、戦略を考える

本作では、各エリアの開拓率を一定まで上げないと、次のストーリーに進めない場面があります。そのため、ストーリーを進めるためにも探索を楽しむ意識が大切になります。

「やらされている感」ではなく「自ら遊ぶ」意識を持とう

ナンバリング作品に慣れている人ほど、「とにかくストーリーを進めたい」と考えてしまいがちです。しかし、本作ではストーリーだけを追っていると、突然「○○のエリアの開拓率を上げろ」「特定のクエストをクリアしろ」といった条件にぶつかり、進行がストップすることがあります。

そうなると、

  • 「なんでストーリー進めるのにこんなことしなきゃいけないの?」
  • 「目的が分からないまま探索するのが面倒…」

といった気持ちになりがちです。

しかし、プレイスタイルを切り替え、「積極的に探索しながら進める」ことを意識すると、状況は一変します。

例えば、
✅ サブクエストをこなしながらエリアを開拓する
✅ 強敵との戦闘に挑戦し、戦術を考える
✅ 秘境や財宝を発見して、探索そのものを楽しむ

といったプレイをすることで、ゲームの面白さが倍増します!

「能動的なプレイ」が生み出す楽しさとは?

本作には、プレイヤーの行動次第で大きく変わる要素が多く、「受動的なプレイ」では気づけない楽しさが隠れています。

1. エリア探索の楽しさ

惑星ミラには、広大なオープンワールドが広がっています。最初は移動手段が限られていますが、

  • 地形を活かして意外なルートを発見する
  • 高所からフィールドを見渡し、新たな目的地を探す
  • ドール(ロボット)を入手し、空を飛ぶことで探索範囲が広がる

といった体験を通じて、「探索の自由度」の高さを実感できるでしょう。

2. クエストの奥深さ

本作のサブクエストは、単なる「おつかい」ではありません。

  • 特定のキャラとの「絆クエスト」を進めると、仲間の背景が深掘りされる
  • クエストによって、エリアの開拓率が上がり、新たなエリアに進めるようになる
  • 一見何の変哲もない依頼が、後々大きなイベントに繋がることも

能動的にクエストをこなすことで、世界観の奥深さをより楽しめるでしょう。

3. 自由なキャラ育成

『ゼノブレイドクロスDE』では、主人公のカスタマイズが自由にできます。

  • クラスを変更して、異なるスキルや武器を試す
  • 装備を工夫し、戦闘スタイルを変える
  • パーティー編成を変えて、戦略的にバトルに挑む

こうした要素を活用することで、戦闘の楽しさが広がります。


本作は、プレイヤーの姿勢次第で評価が大きく変わるゲームです。

「ストーリーだけを追うプレイスタイル」だと、進行がストップしたときにストレスを感じやすく、面倒に思えてしまうかもしれません。

しかし、「探索やクエストを積極的に楽しむプレイスタイル」を取ることで、
✅ 「次はどこを探検しよう?」
✅ 「このクエストをクリアすると何が起こるんだろう?」
✅ 「新しい装備や戦術を試してみよう!」

といったワクワク感がどんどん増していきます。

ゼノブレイドシリーズのファンはもちろん、オープンワールドRPGが好きな人なら、能動的なプレイを意識することで、本作の魅力を最大限に楽しめるはずです!

戦闘システムが特殊!アクションではなく戦略が重要

『ゼノブレイドクロス ディフィニティブエディション(DE)』の戦闘は、一見するとアクションゲームのように見えますが、実際には戦略性の高い「リアルタイム戦術バトル」になっています。

ゼノブレイドシリーズ全般に共通するシステムですが、本作は特に「戦闘の理解度がゲームの楽しさを左右する」という特徴があります。初心者が最初にプレイすると「どう戦えばいいのかわからない」と戸惑うことも多いですが、システムを理解することで、より奥深い戦闘が楽しめるようになります。

ゼノブレイドクロスDEの戦闘システムの基本

1. 通常攻撃はオートアタック

ゼノブレイドシリーズの特徴として、本作の通常攻撃(オートアタック)は自動で発動します。プレイヤーは攻撃ボタンを連打する必要はなく、敵の近くにいるだけで一定間隔で通常攻撃が発動します。

これはアクションゲームとは違うポイントで、攻撃タイミングや回避を自分で調整するのではなく、「立ち位置」「スキルの使い方」「パーティーの役割分担」が戦闘の勝敗を決める重要な要素になります。

2. アーツ(スキル)の使い方が重要

画面下に並んでいるスキルアイコンが「アーツ」と呼ばれる特殊技で、これを駆使して戦います。

  • 強力な攻撃アーツでダメージを与える
  • 回復アーツで味方を支援する
  • 敵の弱体化アーツで戦況を有利にする

ただし、アーツにはリキャスト(再使用までの待ち時間)があるため、適切なタイミングで発動しないと、戦闘が厳しくなることがあります。

また、アーツの中には「特定の方向から攻撃するとダメージアップ」といったものもあるため、
✅ 敵の背後や側面を狙う
✅ 敵の動きを見極めてスキルを発動する
といった立ち回りが必要になります。

3. 戦闘中の「指示」が重要!仲間と連携を取ろう

戦闘中には、仲間が「手ごわいやつ!回復アーツをお願い!」などの呼びかけをすることがあります。このとき、仲間の呼びかけに応じたアーツを発動すると、追加効果が発動し、戦闘が有利になります。

例えば、

  • 仲間が「回復して!」と叫んだときに回復アーツを使うと、通常より大きくHPが回復する
  • 「敵を弱体化させて!」という指示に合わせてデバフ技を使うと、パーティー全員の攻撃力がアップする

このシステムを活用することで、通常の戦闘よりも大きなアドバンテージを得ることができます。

ゼノブレイドクロス独自の戦闘システムとは?

1. オーバークロックギア(OCG)で戦闘を極限強化!

本作の戦闘で最も特徴的なのが、「オーバークロックギア(OCG)」という特殊システムです。

オーバークロックギアとは?

  • テンションポイント(TP)を3000消費すると発動できる
  • 発動中はアーツのリキャストが大幅短縮され、連続でスキルを使用できる
  • うまく使えば永久的にOCGを維持できる

このOCGを活用すると、通常では考えられないほどの連続攻撃が可能になり、累計ダメージを大幅に伸ばすことができます。

ただし、適当に使っても効果を発揮できるわけではなく、スキルの組み合わせが重要になります。どのアーツをどう組み合わせるかを考えながら戦うことで、OCGの真価を発揮できるでしょう。

2. ドール(巨大ロボット)の戦闘は別物!

本作では、中盤以降に「ドール」と呼ばれる巨大ロボットを入手できるようになります。このドールを使った戦闘は、人間キャラクターの戦闘とは違う特徴があります。

✅ ドール戦のポイント

  • ドールは通常のキャラよりも高火力&防御力が高い
  • 飛行能力を持つドールは、空中から攻撃できる
  • しかし、ドールが破壊されると修理費がかかるため、無闇に戦い続けるのは危険

ドール戦は爽快感がある一方で、ドールの修理費や維持コストを考慮する必要があるため、無駄な戦闘は避けるのがコツになります。

戦闘を楽しむためのコツ

1️⃣ オートアタックを活かし、立ち位置を意識する
→ 敵の側面・背後から攻撃できるように動く

2️⃣ アーツの組み合わせを考える
→ ただ発動するのではなく、敵の状態や仲間の行動を見て判断する

3️⃣ 仲間の指示を活用する
→ 「回復して!」などの呼びかけに応じると、大きな効果が得られる

4️⃣ オーバークロックギア(OCG)を理解する
→ うまく使えば無限に攻撃できるが、適当に発動しても効果が薄い

5️⃣ ドール戦は慎重に
→ 高火力だが、壊れると修理費が高いため、無駄な戦闘は避ける


本作の戦闘は、単なるアクションゲームではなく、「戦略的な立ち回り」が求められるシステムになっています。

  • 立ち位置を意識する
  • アーツのタイミングを考える
  • 仲間と連携を取る
  • OCGを使いこなす

といった要素を理解することで、より深く戦闘を楽しむことができます!

最初は「よく分からない…」と感じるかもしれませんが、戦闘の仕組みを理解すると、一気に面白さが広がります。特にOCGの使い方をマスターすると、一気に戦闘が爽快になるので、ぜひ試してみましょう!

ドール(機体)を入手するのが大変!序盤は徒歩が基本

『ゼノブレイドクロス ディフィニティブエディション(DE)』では、「ドール」と呼ばれる巨大ロボットに乗って戦うことができます。このドールは、本作の象徴ともいえる要素であり、
✅ 広大な惑星ミラを移動するための重要な乗り物
✅ 戦闘で圧倒的な火力を発揮する強力な兵器

という2つの大きな役割を持っています。しかし、このドールを入手するのは決して簡単ではありません。

初心者の方が「早くドールに乗りたい!」と思っても、中盤まで徒歩で探索を進める必要があるため、焦らずに準備を整えていくことが大切です。

ドールを入手するまでの流れ

本作では、ドールを入手するために「ドールライセンス試験」をクリアする必要があります。この試験では、複数のクエストをこなすことが必須となるため、ストーリーを進めるだけではすぐにドールを手に入れることはできません。

具体的には、以下のような条件を満たす必要があります。

✅ エリア開拓率を一定以上にする(探索をしっかり進める)
✅ 特定のクエストをクリアする(敵を倒す、アイテムを集めるなど)
✅ ストーリーを中盤まで進める

これらを達成すると、ついに「ドール免許」を取得でき、専用の機体を入手して操縦できるようになります。

ドールはすぐに飛べない!?地上移動が基本

ドールを手に入れると、「ついに空を自由に飛べる!」と思うかもしれませんが、最初に入手するドールには飛行機能がありません。

  • 序盤は「地上移動専用」のドール → 走行・ジャンプは可能
  • 後に「飛行機能」が解放される → 空を飛ぶことで探索がさらに楽しくなる

つまり、ドールを入手しても、最初は徒歩とあまり変わらない移動手段となります。飛行機能を解放するには、さらにプレイを進める必要があるため、根気強くゲームを進めることが大切です。

飛行機能が解放されると、
✅ 高所や秘境に簡単にアクセスできる
✅ 探索の自由度が格段に上がる
✅ 地上の強敵を避けながら移動できる

といったメリットが得られるため、「空を飛べるまでが本当のチュートリアル」と考えるとよいでしょう。

ドールの購入には莫大な資金が必要!

ゲームを進めていくと、最初に入手するドール以外にも、さまざまな種類のドールが登場します。特に、強力な性能を持つドールを入手したい場合は、ゲーム内でお金(クレジット)を稼ぐ必要があります。

✅ 高性能なドールの価格は400万クレジット以上!
✅ 序盤は資金不足で強いドールを購入できない
✅ お金を稼ぐためには、データプローブの設置やクエストをこなすことが重要

ゲーム内のお金を効率よく稼ぐためには、「データプローブ」と呼ばれるシステムを活用するのがカギになります。

効率的なお金稼ぎ:データプローブの活用

本作には、「データプローブ」という探索要素があり、これを活用することで定期的に収入を得ることができます。

✅ データプローブを設置すると、一定時間ごとにクレジットを獲得
✅ 高性能なデータプローブを使えば、収入が大幅に増加
✅ 設置場所を工夫することで、効率的にお金を稼げる

例えば、15分ごとに10万クレジット以上の収益を得ることも可能なため、ドールを購入するためには、序盤から積極的にデータプローブを設置することをおすすめします。

ドールの修理費に注意!壊れると高額請求が…

ドールは非常に強力な兵器ですが、戦闘中にHPが0になると破壊されてしまいます。

  • ドールが壊れると「修理費」が発生(高額な場合も…)
  • 3回までは「ドール保険」で無料修理できる
  • 4回目以降は、自分で修理費を負担しなければならない

特に高性能なドールほど修理費が高額になるため、無駄な戦闘でドールを壊さないよう注意が必要です。

また、戦闘中に「ボタン入力で緊急修理する」システムもあり、うまくタイミングを合わせると、修理費を節約できます。


✅ ドールを入手するには、ライセンス試験をクリアする必要がある
✅ 最初は飛べないため、徒歩移動が基本
✅ 高性能なドールを購入するには、お金稼ぎが重要
✅ 壊れると修理費がかかるので注意!

本作をプレイする上で、ドールは探索・戦闘の両面で欠かせない存在です。しかし、すぐには手に入らず、準備が必要な要素が多いため、序盤は「探索と資金稼ぎ」をしっかり行い、ドールを活かせる環境を整えることが大切です。

飛行機能が解放されると、ゲームの楽しさが一気に広がるので、焦らずじっくり進めることをおすすめします!

本編をクリアしないと追加ストーリーが遊べない!ネタバレ要素に注意

『ゼノブレイドクロス ディフィニティブエディション(DE)』には、Wii U版にはなかった「追加ストーリー」が収録されています。しかし、ナンバリング作品のように最初からプレイできるわけではなく、本編をクリアしないと解放されません。

この点は、追加ストーリーだけを目当てに購入を考えている人にとって注意すべきポイントです。

追加ストーリーの内容とは?

追加ストーリーでは、Wii U版で未回収だった伏線や、エンディング後の展開が描かれるとされています。

✅ Wii U版のエンディングでは謎が多く残された
✅ 追加ストーリーでは「最終章と密接に関係する新エピソード」が展開される
✅ 新マップ「浮遊大陸」が追加され、新たな冒険が楽しめる

特に、

  • ゲーム冒頭でしか登場しなかった謎の勢力「ゴースト」との戦い
  • エンディングで示唆された未解決の伏線の回収

など、Wii U版のエンディングに納得がいかなかった人にとって、本当の結末が分かる可能性がある重要な内容になっています。

追加ストーリーが最初からプレイできない理由

他のゼノブレイドシリーズでは、DLCや追加シナリオが「独立したコンテンツ」として用意されていることが多かったですが、本作では「本編クリア後」にしかプレイできません。

その理由として、追加ストーリーが本編の最終章と密接に関わっていることが挙げられます。

  • 物語のネタバレを防ぐため
  • 本編をクリアしてからの方が、ストーリーをより深く理解できるため

このため、追加ストーリーを遊ぶためには、まず本編をクリアする必要があるのです。

追加ストーリーを楽しむために準備すべきこと

追加ストーリーを快適に楽しむためには、本編の進め方が重要です。

✅ ストーリーをしっかり追う → 追加ストーリーは本編の続きなので、物語の理解を深めておく
✅ キャラの育成をしっかり行う → 強敵が登場する可能性が高いため、装備やレベルを整えておく
✅ 探索やクエストを積極的に進める → 追加エリア「浮遊大陸」は、探索要素が重要な可能性が高い

追加ストーリーの新要素とは?

1. 新マップ「浮遊大陸」

  • 本編にはなかった新たなフィールドが舞台に
  • ミラの上空に浮かぶ謎の島々で、新たなストーリーが展開される

2. 伏線の回収

  • 本編のラストでは、「打ち切りエンド」のような終わり方だった
  • 追加ストーリーで、その謎がついに解明される

3. 新キャラクターや新装備の登場

  • 未登場だった重要人物の登場が示唆されている
  • 追加ストーリーでしか入手できない特別な装備がある可能性が高い

✅ 「追加ストーリーが遊びたい!」と思っても、まずは本編をクリアする必要がある
✅ Wii U版のエンディングに納得がいかなかった人にとって、真の結末が描かれる可能性がある
✅ 追加要素を存分に楽しむためにも、しっかり育成・探索を進めておくことが重要

本編のクリアには50時間以上かかるため、追加ストーリーにたどり着くまでには時間がかかります。しかし、その分、ゼノブレイドクロスDEの世界をじっくり楽しめるので、焦らずゲームを進めていきましょう!

欧米版がベース!一部の表現変更に要注意

『ゼノブレイドクロス ディフィニティブエディション(DE)』は、2015年にWii Uで発売された欧米版をベースに、新要素を追加したリマスター作品です。このため、日本版独自の仕様がカットされている点に注意が必要です。

特にキャラクターの外見や衣装の変更が行われており、オリジナルの日本版を知っている人にとっては違和感を覚えるかもしれません。

日本版と欧米版の違いとは?

ゼノブレイドクロスDEでは、日本版で採用されていた一部の要素が削除・修正されています。

✅ キャラクタークリエイトの「バストサイズ調整」が削除
✅ リン(13歳キャラクター)の水着コスチュームのデザイン変更
✅ 一部の露出度が高い衣装が修正

特に、欧米版では「未成年キャラクターの露出を抑える」という方針が強く影響しており、日本版と比べて衣装の変更が多く見られます。

キャラクタークリエイトの制限

Wii U版の日本版では、キャラクタークリエイト時に「バストサイズ」の調整が可能でした。しかし、欧米版ではこの機能が削除されており、ゼノブレイドクロスDEでもバストサイズの変更はできません。

✅ オリジナル版(日本版)ではバストサイズのカスタマイズが可能だった
✅ 欧米版では年齢制限の問題から削除
✅ ゼノブレイドクロスDEは欧米版がベースのため、日本版でも削除されたまま

オリジナル版のカスタマイズ要素を期待していた人にとっては、少し残念な変更点かもしれません。

衣装のデザイン変更(リンの水着)

ゼノブレイドクロスDEでは、特定の衣装デザインが変更されています。

✅ 日本版ではリン(13歳)の水着が露出度の高いデザインだった
✅ 欧米版では布の面積が増え、露出を抑えたデザインに変更
✅ リン以外のキャラは日本版と同じ水着デザインが適用されている

特にリンは13歳の少女という設定のため、欧米のレーティング規制(CEROやESRB)により、日本版と比べて露出を抑えたデザインになっています。

一方、成人キャラクターの水着コスチュームは日本版とほぼ同じであり、全ての衣装が規制されたわけではない点にも注目したいところです。

日本版の要素がカットされた影響

✅ 「日本版のまま楽しみたかった…」という声が出る可能性
✅ 「規制されていても、ゲーム内容には影響がないので気にならない」という意見も
✅ 「オリジナルの日本版衣装を再現できるMODが登場するかも?」と予想する声も

オリジナルの日本版の仕様が完全に失われたわけではないですが、衣装やカスタマイズにこだわりがある人にとっては、気になる変更点となるでしょう。

変更点をどう受け止めるべきか?

ゼノブレイドクロスDEは、欧米版の仕様をベースにした作品であり、日本独自の要素が一部削除されている点を理解してプレイすることが重要です。

✅ 「ゲーム内容自体は変わらない」ため、プレイ体験には大きな影響なし
✅ 「キャラクリエイトや衣装変更を楽しみにしていた人」は要注意
✅ 「欧米版仕様でも問題なく楽しめる人」は気にしなくてOK!

結論として、変更点が気になるかどうかはプレイヤー次第。衣装やキャラメイクの細かい仕様にこだわる人は、事前に情報をチェックした上で購入を検討するとよいでしょう。

虫の描写がリアル!苦手な人は覚悟を決めよう

『ゼノブレイドクロス ディフィニティブエディション(DE)』には、惑星ミラという未知の世界を舞台にした壮大なオープンワールドが広がっています。その中には、リアルに作り込まれた「原生生物」が数多く登場し、ゲームの没入感を高めています。

しかし、リアルすぎるがゆえに、「虫系の敵が苦手な人には厳しいかも…」という点が注意点として挙げられます。

虫の描写がとにかくリアル!

本作のフィールドには、多種多様な原生生物が生息しています。その中には、虫をモチーフにした巨大クリーチャーも数多く存在し、リアルな質感で描かれています。

✅ 洞窟や暗い場所には巨大なクモやムカデ系のクリーチャーが登場
✅ フィールドを歩いていると、突然巨大な甲虫型モンスターに遭遇することも
✅ 虫の動きや質感が細かく再現されており、苦手な人にはトラウマ級のビジュアル

特に、暗闇の中で巨大な昆虫系モンスターと遭遇したときの恐怖感は、ホラーゲーム並みのインパクトがあります。

クモ嫌いの人にはキツい?雲恐怖症(アラクノフォビア)対策は?

「クモ恐怖症(アラクノフォビア)」の人にとって、本作のクモ系モンスターはかなり厳しいかもしれません。

✅ 洞窟エリアでは、壁や天井に巨大なクモが潜んでいることがある
✅ 突然降ってくる演出や、リアルな足の動きが再現されている
✅ 一部のエリアでは、クモの大群に囲まれるシーンも…!

こうした要素があるため、虫が苦手な人は心の準備が必要です。

最近のゲームでは、「クモを別の生物に置き換えるオプション」を搭載しているタイトルもありますが、本作にはそのような恐怖症対策モードは未発表のため、実際にプレイする際には注意しましょう。

巨大昆虫のデザインが細かすぎる!

ゼノブレイドクロスDEでは、虫系モンスターのデザインが非常に細かく作り込まれています。

✅ 羽の質感や光沢がリアルに表現されている
✅ 複眼や口の動きまで細かくアニメーションされている
✅ 飛行する虫は、羽音やブーンというリアルなSEが鳴る

こうした細かい演出により、リアルな生物としての「生々しさ」が際立っており、虫が苦手な人にとってはプレイ中にストレスを感じる可能性があります。

虫が怖い人向けの対策

もし「虫が怖いけどゼノブレイドクロスDEを遊びたい!」という人は、以下の対策を試してみるとよいでしょう。

✅ 事前にゲーム映像をチェックする(YouTubeなどで虫系モンスターを確認)
✅ 暗闇のエリアでは心の準備をする(特に洞窟は注意)
✅ 虫系の敵が出る場所ではカメラを上向きにする(敵を視界から外す)
✅ オートバトルで速攻撃破する(長時間見ないようにする)


✅ ゼノブレイドクロスDEには、リアルな昆虫系モンスターが多数登場する
✅ クモ、ムカデ、甲虫など、種類も多彩でデザインが非常に細かい
✅ アラクノフォビア(クモ恐怖症)の人には厳しい場面もある
✅ 恐怖症対策モードは未発表のため、プレイ前に心の準備が必要

もし虫が苦手な人でも、事前に対策を考えればプレイできないことはないですが、「本当に無理!」と思うなら、慎重に購入を検討するのがベストでしょう。

この点を理解したうえで、ゼノブレイドクロスDEの壮大な世界を楽しんでみてください!

ゼノブレイドクロス ディフィニティブエディション -Switch 【早期購入特典】探索サポートパック 同梱

ゼノブレイドクロス ディフィニティブエディション |オンラインコード版