2025年3月20日、Nintendo Switch向けに「ゼノブレイドクロス ディフィニティブエディション」がついに発売されました!本作は、2015年にWii Uでリリースされた「ゼノブレイドクロス」の決定版であり、欧米版「Xenoblade Chronicles X」をベースに新エピソードやDLCを収録した、まさに最終形態ともいえるタイトルです。
圧倒的なスケールのオープンワールド、探索と戦闘のバランス、そして新たに改良されたUIやナビゲーション機能――すべてが進化した「ゼノブレイドクロス DE」は、どのような体験をもたらしてくれるのでしょうか?本記事では、その魅力を徹底解説していきます!
「ゼノブレイドクロス DE」とは?Wii U版との違いを徹底解説
「ゼノブレイドクロス ディフィニティブエディション(DE)」とは?
「ゼノブレイドクロス ディフィニティブエディション(以下、ゼノブレイドクロス DE)」は、2015年にWii U向けに発売されたオープンワールドRPG『ゼノブレイドクロス』のリマスター版です。開発元はMonolith Soft、発売元は任天堂で、Nintendo Switchに最適化された形で2025年3月20日にリリースされました。
本作は、広大な惑星「ミラ」を探索し、人類の生存をかけた冒険を繰り広げるSFテイストのRPGであり、プレイヤーは「ブレイド」と呼ばれる組織の一員として、様々なミッションをこなしていきます。
本作の最大の魅力は、「生身の探索」と「人型兵器ドール(Skell)」を使った探索の2つの要素が組み合わさった点にあります。徒歩で進む冒険と、巨大なロボットに乗って移動する探索の対比が、プレイヤーに新たな楽しさを提供しています。
Nintendo Switch向けにリマスターされた「ゼノブレイドクロス DE」では、さまざまな改良点が加えられ、より遊びやすくなっています。以下では、Wii U版との違いをわかりやすく解説します。
UI・ナビゲーションの大幅改良!
Wii U版では、目的地の表示がわかりにくかったり、アイテムの収集が手探りだったりする場面がありました。しかし、DEではナビゲーション機能が大幅に強化され、以下のような改善が施されています。
- クエスト目標の位置がマップや画面上にアイコンで明確に表示される
- 遠方の目的地へのオートラン機能を追加(途中の敵を回避するか戦うかはプレイヤーの選択)
- 「ナビゲーションボール」を活用し、アイテム収集や目的地探索が簡単に
これにより、特に初心者でも迷うことなくゲームを進めやすくなりました。
欧米版の追加要素+Wii U版のDLCを完全収録!
「ゼノブレイドクロス DE」は、欧米版「Xenoblade Chronicles X」をベースに開発されており、新規エピソードが追加されています。さらに、Wii U版で有料DLCだったコンテンツも最初から収録されており、最初からすべてのコンテンツを楽しめるのが特徴です。
- 新規エピソード追加(未公開ストーリーを収録)
- Wii U版で販売されていた有料DLC(キャラクタークエスト、特別装備など)をすべて収録
これにより、旧作ファンも新規プレイヤーも、最初からボリュームたっぷりのコンテンツを楽しめます。
グラフィックの向上とテキストの見やすさ
Nintendo Switchの性能を活かし、DEではグラフィックの向上が図られています。特に、惑星「ミラ」の美しい景色やキャラクターのモデルが洗練され、より鮮明で臨場感のあるゲーム体験が可能になりました。
また、Wii U版ではテキストのサイズが小さく、読みづらいという意見がありましたが、DEでは文字が大きくなり、UIデザインも調整されて、快適にプレイできるようになっています。
バトルシステムの改良
本作のバトルシステムは、従来のゼノブレイドシリーズと同様に「フィールドでシームレスに戦闘が始まる」システムです。DEでは、戦闘をよりスムーズに進められるように以下の改良が加えられています。
- 「クイックリキャスト」機能の追加
戦闘中、特定のゲージを消費することで、リキャスト中のアーツ(スキル)を即時使用できるようになり、戦略性が向上。 - 「ソウルボイス」の改善
仲間が特定のアクションを求める「ソウルボイス」システムが強化され、成功時に得られる恩恵(HP回復、テンションポイント獲得)が増加。 - オートアタックの挙動が改善
戦闘のテンポがよりスムーズになり、直感的にアクションを楽しめるようになった。
オープンワールドRPGの最高峰!広大な惑星ミラを探索せよ
惑星ミラとは?ゼノブレイドクロスの舞台
「ゼノブレイドクロス ディフィニティブエディション(DE)」の最大の特徴の一つが、広大なオープンワールドです。本作の舞台となるのは、地球外の未知の惑星「ミラ」。人類が新たな生存の地として開拓することになるこの星は、多彩な地形と生態系が広がる壮大なフィールドを持っています。
プレイヤーは、移民船「白鯨」の墜落によって偶然到達した惑星ミラで、新たな拠点「ニューロサンゼルス」を築きながら、生き残るための探索と調査を進めていきます。
ミラの地形と環境:5つの大陸
惑星ミラは5つの異なる大陸で構成されており、それぞれに特徴的な地形や生態系が存在します。
- 原生の大地「プライム大陸」
- 広大な草原と森が広がるエリア。冒険の起点となる拠点「ニューロサンゼルス」が位置する。
- 比較的安全な地域だが、強力な原生生物も生息している。
- 赤い岩山がそびえる「ノクティス大陸」
- 砂漠地帯と巨大な岩山が特徴。険しい地形のため、徒歩での探索は困難な場所もある。
- 夜になると特定の生物が活発化するため、時間帯に注意が必要。
- 神秘的な森「夜光の森」
- 蛍のように輝く植物が生い茂る幻想的なエリア。
- BGMも印象的で、プレイヤーに強い没入感を与える。
- 氷雪に覆われた「シルヴァベル大陸」
- 厳しい寒さが特徴の大陸。雪山や氷河が広がるフィールド。
- 特定の装備がないと探索が困難になることも。
- 溶岩が流れる「オブリス大陸」
- 溶岩が流れ続ける過酷な環境。強力な生物が生息しているため、上級者向けの探索地。
それぞれの大陸がシームレスに繋がっており、ロードなしで探索できるのが本作の魅力です。
徒歩と人型兵器ドールによる探索
本作の探索は「徒歩」と「ドール(人型兵器)」の2つのスタイルで進行します。
✅ 徒歩での探索
- 初期段階では徒歩で移動しながらフィールドを調査。
- 地形の細部や小さな洞窟など、人間サイズでしか入れないエリアがある。
- プローブ(探索装置)を設置することで、新たなファストトラベル地点を開放可能。
✅ ドール(Skell)による探索
- 一定の条件を満たすと「ドール」と呼ばれる人型ロボットに搭乗可能。
- 高速移動やジャンプ飛行が可能になり、探索の幅が大きく広がる。
- 強力な敵と戦う際にも、ドールの装備や武装が大きな役割を果たす。
徒歩では見つけにくいエリアも、ドールの飛行能力を使えば簡単に到達できるため、フィールド探索の楽しさが倍増します。
発見の楽しみ!秘境&絶景ポイント
広大な惑星ミラには「秘境」と呼ばれる特別なポイントが存在します。これらの場所は、一般的なルートから外れた場所にあり、発見するとゲーム内で報酬が得られるほか、美しい景観が楽しめるスポットでもあります。
- 例:「夜光の森」の幻想的な滝、「シルヴァベル大陸」の氷の洞窟
- これらのポイントを見つけることで、探索のモチベーションがアップ
また、「秘境」はファストトラベル地点としても機能するため、発見すれば移動がより快適になります。
「ゼノブレイドクロス DE」のオープンワールド探索は、まるで未知の惑星に降り立ち、自分自身で世界を切り開いていく冒険のような体験です。
例えば、初めて訪れた広大な森の中を慎重に歩きながら、小さな道を発見したり、巨大なモンスターの足音を聞きながら隠れて進んだり……
さらに、ある程度探索が進むと、ドールに乗って空を飛び回ることができるようになり、徒歩では見えなかった景色や、新たな隠しエリアが次々と広がっていきます。
「ゼノブレイドクロス DE」の探索要素は、単なる移動ではなく、発見と冒険そのものがゲームの醍醐味となっています。
- 広大な惑星ミラには、個性的な5つの大陸が存在し、各地で異なる景観や環境が楽しめる。
- 徒歩での慎重な探索と、ドールによるダイナミックな移動が組み合わさり、自由度の高い探索が可能。
- 秘境や絶景ポイントの発見が、新たなモチベーションを生み出し、冒険の楽しさを倍増させる。
ただ単に目的地へ向かうだけでなく、「どこに行って、何を発見するか」というワクワク感が常に伴うのが、本作の最大の魅力です。
進化したUI&システム!快適なプレイ体験の秘密とは?
ゼノブレイドクロス DE のUI&システムが大幅改善!
「ゼノブレイドクロス ディフィニティブエディション(DE)」は、Wii U版から多くのUI(ユーザーインターフェース)やシステムが改善され、より遊びやすくなりました。オープンワールドRPGは自由度が高い反面、目的を見失いやすいことがありますが、本作ではナビゲーション機能や情報の見やすさが大幅に向上し、初心者でも迷わずプレイできる仕様になっています。
主なUI&システムの改善点
本作では以下のポイントが大きく改善され、ゲームの進行がスムーズになりました。
✅ 1. ナビゲーション機能の強化
- クエストの目的地がマップや画面上にアイコンで表示される。
- 「ナビゲーションボール」を使って、ルートを視覚的にガイド。
- オートラン機能を導入し、遠方の目的地まで自動で移動可能。(途中の敵は回避または戦闘の選択が可能)
✅ 2. 見やすいUIデザイン
- 文字サイズが大きくなり、長時間プレイでも目が疲れにくい。
- メニュー画面の構成がシンプルになり、必要な情報をすぐに確認できる。
- クエスト管理画面が整理され、現在の進行状況を一目で把握可能。
✅ 3. バトルシステムの利便性向上
- 「クイックリキャスト」機能追加:特定のゲージを消費してアーツ(スキル)を即時使用可能に。
- 「ソウルボイス」の強化:仲間からの指示が分かりやすく表示され、成功時のボーナスが増加。
- 「ソウルチャレンジ」導入:特定の状況下で発生し、成功するとバトルが有利に進む。
✅ 4. ファストトラベルの利便性アップ
- 発見した秘境(絶景ポイント)やプローブ設置地点を、より簡単に選択して移動できるように。
- ロード時間が短縮され、ストレスなく瞬時にエリアを移動可能。
✅ 5. インベントリ管理の改善
- アイテムの整理がしやすくなり、不要なアイテムを素早く売却できる機能を追加。
- 新規アイテムや重要な装備が一目で分かるようにハイライト表示。
Wii U版では、「目的地がどこか分かりにくい」「クエストの進行状況が把握しにくい」といった不便さがありました。しかし、DEでは視覚的に分かりやすいナビゲーション機能が追加されたことで、初心者でも迷わず目的地にたどり着けるようになりました。
また、バトルシステムの改良により、「リキャスト待ちの時間が長くてテンポが悪い」という課題が解決され、よりアクティブでスムーズな戦闘が楽しめるようになりました。
これまでの「広大な世界だけど迷いやすいゲーム」から、「広大な世界をスムーズに冒険できるゲーム」へと進化したのが、「ゼノブレイドクロス DE」の大きな魅力の一つです。
スリリングな戦闘システム!生身バトルとドール戦の魅力
ゼノブレイドクロス DEのバトルシステムとは?
「ゼノブレイドクロス ディフィニティブエディション(DE)」の戦闘は、オープンワールドRPGならではの戦略性と爽快感を兼ね備えたシームレスバトルが特徴です。本作では、徒歩で戦う「生身バトル」と、人型兵器「ドール(Skell)」を使った戦闘の2つのスタイルが用意されています。
- 生身バトル:キャラクターが自身の武器とスキル(アーツ)を駆使して戦う。
- ドールバトル:巨大ロボットに搭乗し、強力な武装を使って戦う。
どちらの戦闘スタイルもそれぞれ異なる魅力があり、プレイヤーは状況に応じて戦闘方法を選択できます。
生身バトルの魅力
生身バトルは、フィールドにいる敵をターゲットしてそのまま戦闘に突入する、シームレスな戦闘システムです。MMORPGのようなオートアタックとスキル(アーツ)を組み合わせて戦います。
✅ 生身バトルの特徴
- 通常攻撃はオートアタックで自動発動。
- プレイヤーはスキル(アーツ)を発動するタイミングを決める。
- 敵の位置(前方・後方・側面)によってダメージが変化する。
- 状況に応じた武器の切り替えが重要(近接武器・遠距離武器)。
- 「ソウルボイス」システムを活用し、仲間と連携して戦闘を有利に進める。
特に「ソウルボイス」は、仲間から特定のアクション(回復、バフ、追加攻撃など)を求められるシステムで、適切に応じると戦闘が有利に進むのが特徴です。
✅ 生身バトルで勝つためのポイント
- 敵の弱点を狙う(バックアタックなど)。
- アーツのリキャストタイミングを管理する。
- ソウルボイスに適切に対応し、HP回復やバフを活用する。
戦闘のテンポは速すぎず、じっくりと戦略を考えながら戦うのが生身バトルの醍醐味です。
ドールバトルの魅力
一定のストーリー進行後、プレイヤーは人型兵器「ドール」に搭乗できるようになります。ドールに乗ることで、バトルのスタイルが大きく変化し、爽快感のある戦闘が楽しめます。
✅ ドールバトルの特徴
- 巨大なロボットに搭乗し、強力な武器を使用できる。
- 飛行モードを活用して空中戦が可能。
- ダメージ耐性が大幅に上昇し、強敵とも戦いやすくなる。
- 燃料管理が重要で、無駄な攻撃を控える戦略性が求められる。
ドールに乗ることで、強力な敵と渡り合えるようになりますが、燃料(FP)を消費するため、戦闘スタイルに応じたリソース管理が必要になります。ドールの燃料が切れると、徒歩での戦闘に戻らざるを得ないため、戦略的な運用が重要です。
✅ ドールバトルで勝つためのポイント
- 燃料を節約しながら戦う(無駄なアーツの使用を控える)。
- 遠距離攻撃と近接攻撃をバランスよく活用する。
- 空中戦を利用し、地上では届かない敵を攻撃する。
ドールに乗ると戦闘のスケールが一気に変わり、空を自由に飛びながら戦う爽快感を味わえます。
「ゼノブレイドクロス DE」の戦闘は、生身の戦いでは「しっかりと敵の動きを見極めて、戦術を駆使しながら戦う」スタイルですが、ドール戦は「圧倒的なパワーで敵をねじ伏せる」ダイナミックな戦闘になります。
また、ドールに乗ることで地上だけでなく空中からの攻撃も可能になり、まるでロボットアニメの主人公になったような感覚を味わえます。
サウンドの進化!澤野弘之氏が手掛ける壮大なBGM
「ゼノブレイドクロス DE」の音楽を手掛けるのは澤野弘之氏!
「ゼノブレイドクロス ディフィニティブエディション(DE)」のサウンドを手掛けたのは、日本の人気作曲家 澤野弘之(さわの ひろゆき) 氏。彼は、「進撃の巨人」「ガンダムUC」「甲鉄城のカバネリ」など、数々のアニメ・ゲームのBGMを手掛けたことで知られています。
本作のBGMは、彼の独特な作風であるダイナミックなオーケストレーションとエレクトロニック要素が融合した楽曲で構成されており、広大な惑星ミラの世界観をより壮大に演出しています。
ゲームの世界観を引き立てる音楽
「ゼノブレイドクロス DE」のBGMは、ゲームの探索・戦闘・イベントシーンごとに雰囲気をガラリと変え、プレイヤーの没入感を高めるように作られています。
✅ 探索時のBGM
- 広大な惑星ミラを歩き回るときの音楽は、神秘的で壮大なオーケストラサウンド。
- 各エリアごとに異なるテーマが用意されており、場所によって音楽の雰囲気が大きく変化する。
✅ 戦闘時のBGM
- 戦闘BGMは、重厚なドラムとシンセサイザーを組み合わせたエネルギッシュな楽曲が特徴。
- 一部のボス戦では、ボーカル入りの楽曲が流れ、プレイヤーのテンションを大きく引き上げる。
✅ イベントシーンのBGM
- 感動的なストーリーシーンでは、ピアノやストリングスを活かした美しいメロディーが流れる。
- 緊迫したシーンでは、エレクトロニックサウンドを取り入れた緊張感のある曲が印象的。
代表的な楽曲とその魅力
本作のBGMには、多くの名曲が収録されています。その中でも特に印象的な楽曲をいくつか紹介します。
🎵 「夜光の森」
- 夜になると光る幻想的な森を舞台にしたBGM。
- 神秘的なメロディーとコーラスが融合し、まるで異世界にいるかのような感覚を味わえる。
🎵 「Uncontrollable」(ボス戦BGM)
- 迫力満点のボーカル入り戦闘BGM。
- 澤野弘之氏の特徴でもある、ラップとハードロックを組み合わせたスタイルが炸裂!
🎵 「Noctilum」
- ノクティス大陸(赤い岩山の広がる砂漠地帯)のテーマ曲。
- 広大な大地を旅しているようなスケール感のあるサウンドが特徴。
🎵 「Black Tar」
- 近未来感のあるビートとエレクトロニックなサウンドが特徴の戦闘曲。
- プレイヤーのテンションを一気に上げる、疾走感あふれるBGM。
惑星ミラの大地を歩いているとき、映画の冒険シーンのような壮大なメロディが流れることで、「本当に未知の世界を探索している」気分 にさせてくれます。
また、ボス戦で流れる「Uncontrollable」などの楽曲は、激しいバトルの緊張感を最大限に高め、まるでハリウッドのアクション映画に飛び込んだかのような迫力を感じさせます。
BGMの持つ力によって、プレイヤーの感情が大きく揺さぶられるのが、本作の魅力の一つです。
新エピソード&DLC収録!追加コンテンツの内容とは?
ゼノブレイドクロス DE には新要素が盛りだくさん!
「ゼノブレイドクロス ディフィニティブエディション(DE)」では、Wii U版にあったDLCコンテンツをすべて収録するだけでなく、完全新規エピソードが追加されました。これにより、オリジナル版を遊び尽くしたプレイヤーでも、新しい物語を楽しむことができます。
また、DLCでしか手に入らなかったキャラクターや装備も最初からプレイ可能になり、より充実したボリュームのゲーム体験が実現しています。
新エピソードの追加
ゼノブレイドクロス DE には、オリジナル版では語られなかった新たな物語が追加されています。これにより、ストーリーの奥深さが増し、キャラクターたちの背景がより明確になります。
✅ 新エピソードの特徴
- 本編のストーリーを補完する追加エピソードを収録。
- 既存のキャラクターの過去や、惑星ミラの秘密に迫るストーリーが展開。
- 特定のクエストをクリアすることで、新しいイベントが発生。
- 新エピソード限定の装備やスキルも登場!
この追加エピソードは、既存のストーリーに溶け込む形で展開されるため、プレイヤーは自然な流れで新しい物語を体験できます。
Wii U版の有料DLCを完全収録!
ゼノブレイドクロスのWii U版では、追加DLCとしてキャラクタークエストや特別な装備が販売されていました。しかし、ゼノブレイドクロス DE では、これらのDLCがすべて最初からプレイ可能になっています!
✅ 収録されたDLCコンテンツの内容
- 追加キャラクター&クエスト
- Wii U版ではDLC購入が必要だったキャラクターが最初から仲間に!
- それぞれのキャラ専用のエピソードも収録され、ストーリーがより深まる。
- 追加装備&カスタマイズ要素
- 強力な武器や防具が多数追加され、序盤から選択の幅が広がる。
- キャラの外見をカスタマイズできる新規コスチュームも登場!
- 新たな探索要素
- 未開のエリアに挑める新規ミッションが登場。
- クエスト報酬として、限定装備やレアアイテムが手に入る。
浮遊大陸の追加
DEでは、新たなエリアとして「浮遊大陸」が追加されました。
✅ 浮遊大陸の特徴
- ドールの飛行能力をフル活用した、立体的な探索が可能!
- 強力なモンスター「オーバード」が多数登場し、やり込み要素が増加。
- 浮遊大陸限定のレアアイテムや装備が手に入る。
このエリアは、ドールの機動力を最大限に活かした空中探索が求められ、新たな冒険の楽しさを体験できるようになっています。
「ゼノブレイドクロス DE」には、新規エピソードの追加とWii U版のDLC完全収録という、大ボリュームのコンテンツが詰まっています。
- 新エピソードでは、ストーリーの未公開部分が明らかに!
- Wii U版のDLCをすべて収録し、最初から追加キャラや装備を楽しめる!
- 新エリア「浮遊大陸」で、よりダイナミックな探索とバトルが可能!
ゼノブレイドクロスを初めてプレイする人はもちろん、Wii U版を遊んだ人にとっても、「完全版」としての価値が十分にある作品になっています。
総評:「ゼノブレイドクロス DE」は買うべきか?シリーズファン&新規プレイヤー向けレビュー
「ゼノブレイドクロス DE」はどんなゲーム?
「ゼノブレイドクロス ディフィニティブエディション(DE)」は、2015年にWii Uで発売された『ゼノブレイドクロス』の決定版です。本作では、オープンワールドRPGならではの広大な惑星ミラを探索しながら、人類の生存をかけた冒険を繰り広げるという壮大な物語が展開されます。
また、探索だけでなく、戦闘システムや音楽、グラフィックなど、あらゆる面で進化しており、初めてプレイする人でも、過去作を遊んだことがある人でも楽しめる作品に仕上がっています。
新規プレイヤー向けのポイント
「ゼノブレイドクロス」を初めてプレイする人にとって、本作は シリーズ屈指の探索型RPG であり、自由度の高さが魅力です。
✅ 初心者でも楽しめるポイント
- UIとナビゲーションの強化
→ 目的地のマーカー表示やオートラン機能で、迷わず冒険できる。 - 戦闘システムが分かりやすく改良
→ ソウルボイスの強化やクイックリキャスト追加で、バトルがスムーズに! - 最初からDLCコンテンツがすべて収録
→ 追加キャラや強力な装備が使えるため、初心者でも進めやすい。
特に「ナビゲーション機能の強化」によって、広大なマップでも迷わずに探索ができるようになったため、オープンワールド初心者にもおすすめの作品です。
シリーズファン向けのポイント
すでにWii U版をプレイした人にとって、ゼノブレイドクロス DE は単なるリマスターではなく、完全版ともいえる進化を遂げた作品 になっています。
✅ シリーズ経験者向けの魅力
- 新エピソードの追加
→ 既存のストーリーを補完する追加シナリオで、さらなる物語の深掘りが可能。 - 浮遊大陸の追加
→ これまでにない立体的な探索が楽しめる新エリアが登場。 - ドール(人型兵器)の操作感が向上
→ 空中移動がスムーズになり、戦略的なバトルがより楽しめる。
さらに、グラフィックの強化やBGMの進化により、「懐かしさと新しさが融合した最高のゼノブレイドクロス体験」 を味わえます。
ゼノブレイドシリーズと比較すると?
ゼノブレイドシリーズには「ゼノブレイド」「ゼノブレイド2」「ゼノブレイド3」といったナンバリングタイトルがありますが、本作はそれらとは異なる独自のシステムを持っています。
✅ 他シリーズとの違い
- 探索メインのオープンワールドRPG
→ 物語の進行よりも、惑星ミラを自由に探索する楽しさが際立つ。 - 人型兵器ドールが登場
→ 機動力のあるロボット戦闘ができるのは、本作だけ! - 未来的なSFテイストの世界観
→ 他シリーズがファンタジー寄りなのに対し、本作はSF要素が強い。
そのため、「ゼノブレイド」シリーズのストーリー重視のRPGとは異なり、本作は オープンワールドでの冒険と探索をじっくり楽しむ タイプのゲームとなっています。
まとめ:「ゼノブレイドクロス DE」は買うべき?
結論:シリーズ未経験者も経験者も楽しめる、まさに「決定版」!
✅ 新規プレイヤーにおすすめな理由
- UIやナビゲーションの改良で、初心者でも迷わず遊べる。
- すべてのDLCが収録されているため、最初からコンテンツが豊富。
- 広大なオープンワールド探索を楽しみたい人には最高のゲーム!
✅ シリーズ経験者におすすめな理由
- 新エピソードや追加エリアによって、物語がより深まる。
- ドールの操作性向上&新規クエスト追加で、再プレイの価値あり!
- BGMのリマスターやグラフィック強化で、懐かしさと新しさが融合。
\ 買うべき人はこんな人! /
✅ ゼノブレイドシリーズが好きな人
✅ オープンワールドRPGが好きな人
✅ ロボット×SFの世界観が好きな人
✅ 長時間じっくり遊べるゲームを探している人
ゼノブレイドクロス DE は、ただのリマスターではなく、「遊びやすさが進化し、新要素も加わった決定版」 として、シリーズ未経験者にも経験者にもおすすめできる作品です。
「ゼノブレイドクロス」をまだプレイしたことがない人も、Wii U版を遊び尽くした人も、惑星ミラの冒険を改めて体験する絶好の機会! ぜひこの壮大なオープンワールドRPGを楽しんでみてください!