もしあなたが「ゼノブレイド」シリーズに一度も触れたことがないなら──いや、むしろその方にこそ読んでほしい。
いま、約10年の時を超えて伝説が再臨する。「ゼノブレイドクロスDE」、この作品はただのリマスターではない。遊ばなければ、きっと一生後悔する。そう言い切れるだけの“何か”が、このゲームにはあるのだ。
Switch2を待つか迷ってる?10年前のゲームなんて時代遅れ?……ノンノン。それでも、このゲームを今遊ぶべき理由が、ちゃんとある。
この記事では、ゼノブレイドクロスDEの魅力と、筆者の10年越しの想いを込めて、「なぜ今やるべきか」を全力で語っていく。
ゼノブレイド未経験者でも安心!「クロス」は完全に独立した世界観
「ゼノブレイドクロスDE」は、シリーズ未経験の人でもまったく問題なく楽しめる作品です。
「ゼノブレイド」と聞くと、「1」「2」「3」とナンバリングが続く長いシリーズの印象があるかもしれません。しかし「クロス」は、これらとは世界観もストーリーもつながっていない“完全な独立作品”です。
実際、開発元であるモノリスソフト自身が、ゼノブレイドクロスを“外伝”や“スピンオフ”とは位置づけておらず、まったく別の新しい物語として制作しています。
ゲーム性も独特で、ナンバリングタイトルのような一本道のRPGではなく、“惑星ミラ”という未知の大地を自由に探索できるオープンワールドが特徴です。
ストーリーは、地球が異星人同士の戦争に巻き込まれて滅びた後、人類が新天地を求めてたどり着いた惑星・ミラが舞台。人類がそこでどう生き抜くか、異星人たちとの出会い、そして日常と非日常が織り交ざった群像劇が展開されます。
シリーズの予備知識は一切不要で、用語や設定にもきちんと説明が入り、初見でも困ることはありません。
実際に、原作のWiiU版をプレイした方の中には「ゼノブレイドシリーズはこの作品が初めてだった」という人も多く、初心者にも広く受け入れられた実績があります。
また、キャラデザインやストーリーの空気感もナンバリングとは異なり、よりSF色が強く、プレイヤーの「未知の世界を旅する」感覚を大切にしています。
だからこそ、「今からゼノブレイドシリーズを始めるのは遅いかな…」と感じているあなたにこそ、「クロス」はベストなスタート地点となるのです。
ただのリマスターじゃない──10年前を超える“今”のクオリティ
「ゼノブレイドクロスDE」は、ただ単にグラフィックを向上させただけの“リマスター”ではありません。
WiiUという当時不遇だったハードに埋もれ、知られざる名作として語られていた「ゼノブレイドクロス」が、ついにSwitchに最適化された形で再誕する。
それだけでも大きな意味がありますが、本作の真価は「10年前の水準を遥かに超えた完成度」にあります。
まず注目すべきは、そのフィールド設計。
惑星ミラを舞台にした約399km²にも及ぶ広大なオープンワールドは、今でもなお他のゲームを圧倒するスケールと密度を誇ります。比較として「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」のマップは約74.9km²とされており(諸説あり)、クロスの圧倒的な広さがわかるはずです。
さらに驚くべきは、そのフィールドの“探索の面白さ”。ただ広いだけではなく、地形の作り込みや敵の配置、行動範囲の広がり方などが極めて巧妙で、「惑星に住んでいる」感覚をリアルに体験できます。
10年前のゲームとは思えない設計の妙が、今だからこそ再評価されるべきポイントです。
加えて、Switch版でのリマスターにより、映像美も大幅に強化されることが予想されています。公開されたPVでは、WiiU時代には見られなかった自然光や描写の緻密さが垣間見え、オリジナルプレイヤーも思わず息を飲むほど。特に夜景や遠景の美しさは、DE版ならではの大きな進化といえるでしょう。
「10年前のゲームなんて、今さら遊ぶ意味ある?」──そう思っていた方にこそ、ぜひ触れてほしい。
このゲームは、むしろ“10年前に出てはいけなかったほど完成度が高かった”ゲームです。
当時プレイした人々が「これは10年後に再評価されるべき作品」と語った理由が、今、ようやく形になって戻ってきたのです。
広大すぎる惑星「ミラ」──探索だけで心が震える体験
ゼノブレイドクロスDEの舞台となる惑星「ミラ」は、ゲームという枠を超えた“ひとつの異世界”として存在しています。
その広さは、約399km²という桁違いのスケール。数字だけ見てもピンと来ないかもしれませんが、実際に足を踏み入れると、まさに「これ全部、歩いて行けるの!?」と圧倒されること間違いなしです。
しかし、このゲームが本当に凄いのは、ただ広いだけではないという点。
フィールドの地形や生態系、敵の配置がとにかく巧妙で、歩けば歩くほど“冒険している”という感覚がプレイヤーに染みついていきます。
例えば、近くを通るだけで襲ってくる凶暴な原生生物、静かにたたずむ巨大モンスター、うっかり進むと一瞬でやられる高レベルエリア。どれもが「生きている惑星」のリアリティを強烈に感じさせてくれる存在です。
また、序盤では到底登れないような断崖や、見つけにくい隠し通路の先に広がる絶景など、探索すればするほど新たな発見があり、そのたびに心が震えます。
本作には「データプローブ」という装置をマップ上に設置していく要素もあり、自然とミラ全土をくまなく探索することになります。
このプローブの設置が、単なるマッピング作業にとどまらず、“この星の謎を解き明かしている”感覚をプレイヤーに与えてくれます。
そして何より、このミラのフィールドは“時間”と“気候”で表情が一変します。
朝焼けの中の草原、嵐が吹き荒れる荒地、夜に浮かぶ幻想的な植物たち──時間を忘れてフィールドを眺めるだけで、ゲームというよりも自然ドキュメンタリーを観ているような没入感すら覚えるのです。
WiiU版の時点で、「この惑星で生きていたい」と思わせるほどの没入感を提供していたミラ。
Switchで描かれるDE版では、その感動がさらに鮮やかに、繊細に蘇ります。
“探索する”というゲーム体験を、ここまで極めた作品は他にありません。
ただフィールドを歩くだけで、気づけば心が震えている──それがゼノブレイドクロスDEの「ミラ」という星の魅力です。
空を翔ける快感!巨大ロボ「ドール」で変わるゲームの次元
ゼノブレイドクロスDEにおける“革命”とも言える要素──それが「ドール」の存在です。
ドールとは、プレイヤーが搭乗して操縦することができる巨大ロボットのこと。探索・移動・戦闘のすべてを一変させるこのシステムは、ゼノブレイドクロスを“唯一無二”のゲームへと押し上げています。
まず、地上ではアクセスできなかった断崖絶壁や高台が、ドールに乗ることで一気に解放されます。とくにドールにフライトユニットを装備すれば、広大なミラの上空を自由に飛び回ることが可能に。
飛び立つ瞬間に流れるBGM「Don’t worry」とともに視界が一気に開け、初めて空を翔けたあの瞬間は、プレイヤーにとって一生忘れられない体験になることでしょう。
そして、そのデザイン。
ドールは見た目からして“かっこよすぎる”と言っても過言ではありません。複数のタイプが用意されており、それぞれ異なる性能や見た目を持っています。加えて、カスタマイズ要素も豊富。武器や装備はもちろん、カラーリングまで自在に変更でき、自分だけの“専用機”を作り上げることができます。
戦闘面でもドールは大きな影響を与えます。
インナー(生身)の状態では歯が立たなかった巨大エネミーも、ドールに乗っていれば対抗可能。特にドール用アーツ(必殺技)は高火力かつ迫力満点で、プレイヤーの戦略に新たな幅をもたらします。
しかし、ドールに頼りすぎると逆に痛い目を見ることも。ドールが破壊されれば戦闘不能になり、修理費も発生するなど、バランスの取れたリスク設計もゲーム性を深めています。
また、ストーリー上でもドールは重要な存在。
開発に人生をかけていたキャラ・リンが、亡き両親の宿題である“飛行ドール”を完成させるエピソード「少女が完成させた翼」は、多くのプレイヤーの涙腺を刺激しました。飛行ユニットのテストフライトで空に舞い上がった瞬間、プレイヤーとリン、両者の夢が重なり合う――その演出とBGMの相乗効果は、本作随一の名場面です。
ゼノブレイドクロスDEにおいて、ドールは単なる移動手段や戦闘兵器ではなく、“冒険そのもの”を変える存在。
ドールを手に入れた瞬間、あなたのゲーム体験はまったく新しいステージへと突入します。
遊び方は無限!やりこみ沼のバトルシステムが凄すぎる
ゼノブレイドクロスDEのバトルシステムは、まさに“沼”です。
やろうと思えば、いくらでも深みにハマれる。やりこみ勢は数百時間単位でプレイし続け、その戦略性と自由度に酔いしれます。
本作には、大きく分けて2つの戦闘スタイルがあります。
ひとつは「インナー(生身)」による戦闘、もうひとつは「ドール(ロボット)」に搭乗した戦闘。
この2つのスタイルは、単にパワーの差ではなく、使いこなすための戦略や装備構成がまったく異なるのです。
インナー戦闘では、近接武器6種・遠距離武器7種(WiiU版時点)を自由に組み合わせ、自分だけの戦闘スタイルを作れます。
さらに各武器には「アーツ(技)」が存在し、そこから8つを選んで装備可能。クラスによって使用武器が異なるため、最初は迷うことなく、プレイを進める中で自然とカスタマイズが広がっていく設計です。
また、装備には「デバイス」と呼ばれる強化アイテムを装着でき、ステータスやアーツ性能を向上させることができます。
ドールに乗れば一気に高火力スタイルに変化。
ドール専用アーツは装備ごとに1つずつ設定されており、見た目も攻撃モーションも個性が強い。見た目重視で派手にするか、火力に特化するか――その自由度の高さが、プレイヤーの個性を際立たせます。
さらに、戦闘を語る上で欠かせないのが、「OCG(オーバークロックギア)」というシステムです。
これはインナー戦闘中に発動できる特殊モードで、アーツのクールタイムを短縮し、ヒット数に応じて攻撃力が爆発的に上昇。
OCGを活用すれば、通常では歯が立たない超高HPのエネミーも一撃で沈めることが可能に。実際、100,000,000HPの敵をOCG+最適構成でアーツ一発撃破する猛者も存在するほどです。
戦闘の面白さは、“強敵をいかに倒すか”を突き詰めることにあります。
「絶対無理だろ……」と思った敵を、装備や戦術を工夫してギリギリ倒す。その達成感は、まさにRPGの醍醐味。
倒せなかったボスを攻略できた瞬間の爽快感は、ほかのどんなゲームでも得難い体験です。
やりこみ要素は尽きることがありません。
そしてその“沼”に、気づけばあなたもハマっていることでしょう。
プレイヤーの心を揺さぶる、静かで壮大なSF群像劇
ゼノブレイドクロスDEの物語は、「一本道のドラマチックなRPG」とは一線を画します。
プレイヤーが没入するのは、起承転結の明快な筋書きではなく、“惑星ミラで生きる人々の物語”です。まるで異星に放り込まれたかのような感覚で、さまざまな視点から人間ドラマとSFが交差する群像劇が展開されます。
メインストーリーは比較的あっさりしており、1つの大きな目的に向かって一直線に進むというよりも、「この世界でどう生き延びるか」「誰と、どう向き合うか」といったテーマが随所に散りばめられています。
そしてそれを支えるのが、膨大な数のサブクエスト──“ノーマルクエスト”や“キズナクエスト”です。
ここで描かれるのは、家族の絆、仲間との信頼、異星人との摩擦と理解、失ったものと向き合う勇気。プレイヤーは多くの登場人物と関わりながら、小さな物語を積み重ねていくことになります。
その中でも特筆すべきは、13歳の天才少女・リンを中心に描かれるサブストーリー「少女が完成させた翼」。
異星の地でたった一人、亡き両親の夢を引き継ぎ、空飛ぶドールを完成させようとする彼女の姿は、多くのプレイヤーの心を打ちました。
テスト飛行で空へと浮かび上がる瞬間、彼女の努力と悲しみ、そして希望がすべて詰まった名シーンが展開されます。
また、SF設定が物語全体に深く根ざしており、「地球滅亡後の人類が異星に不時着し、生存をかけて暮らす」という状況は、常に緊張感とドラマを孕んでいます。
そこに登場するのは、単なる味方・敵ではなく、それぞれの思想と目的を持った異星人たち。彼らとの出会いと衝突は、物語をより複雑で重厚なものにしています。
そして、エンディングで提示される「This story is never ending.」という言葉。
完結しきらないストーリーが、かえってプレイヤーの想像力を刺激し、物語が続いていく余韻を強く残します。
ゼノブレイドクロスDEの物語は、大きな山場で泣かせるのではなく、日々の生活や小さな選択の中で、ふと心を揺さぶってくるような構成です。
だからこそ、「派手な展開ではなく、じっくりと心に残る物語が好きだ」という人には、これ以上ない傑作と言えるでしょう。
なぜ今「ゼノクロDE」を全力で推すのか──10年越しの想い
「ゼノブレイドクロスDE」を今こそ全力で勧めたい──その理由は、ただのゲームとしての出来栄えを超えた、“10年越しの想い”が詰まっているからです。
原作『ゼノブレイドクロス』がWiiUで発売されたのは2015年。当時、その圧倒的なスケールと完成度は、まさに「時代を先取りしすぎた名作」でした。
しかし、WiiUというプラットフォームの影響もあり、名作でありながら大きく話題になることはありませんでした。ほかのWiiUタイトルが次々とSwitchにリマスター・移植されるなかで、「ゼノクロ」だけが長い間、忘れられたように取り残されていたのです。
それでもファンたちは信じて待ち続けました。
「エンディングで“この物語は終わらない”とあったのに、本当に終わってしまうのか?」というもどかしさと、「あの惑星に、もう一度降り立ちたい」という切なる願いを胸に──。
そして2024年、ついに発表された『ゼノブレイドクロスDE』。
長年待ち望んだファンたちは歓喜に沸き、トレイラーのイントロやキャラクターの再登場だけで涙を流す者もいました。
実際、当時最も感情移入していたキャラクター・リンの姿を見て、「あの頃とは違う想い」で彼女を見つめる自分に、10年という歳月の重みを感じたというプレイヤーの声も。
なぜ今、このゲームを推すのか──
それは、かつてこの作品に心を動かされ、ゲームというメディアの可能性を実感した者たちが、「もう一度この体験を、多くの人に味わってほしい」と本気で願っているからです。
一度は忘れ去られかけたこのゲームが、再び光を浴びようとしている。
だからこそ、興味を持ってくれたあなたにだけは、騙されたと思ってプレイしてほしい。
「やるなら今しかない」ではなく、「やるならこれから」──
ゼノブレイドクロスDEは、きっとあなたにとっても“10年後も語りたくなるゲーム”になるはずです。
まとめ
「ゼノブレイドクロスDE」は、ただのリマスターにあらず。10年越しの“奇跡の再臨”だ。
本作は、ゼノブレイドシリーズ未経験者でも安心して飛び込める独立した世界観を持ち、当時から「時代が追いついていなかった」と評される完成度を、今の時代にふさわしい形で蘇らせました。
惑星ミラを舞台にした壮大なフィールドは、探索するだけで感動に包まれ、空を翔けるドールは、プレイヤーの冒険をまったく新しい次元へ導きます。
そして、群像劇のように静かに深く心に沁みる物語と、やりこみの沼に沈むこと間違いなしの戦闘システム──。
どこまでも自由で、どこまでも孤独で、どこまでも美しいこのゲームは、プレイヤーに“本当の意味での冒険”を体験させてくれます。
10年の時を経て、再び姿を現したこの作品は、単なる懐かしさでは終わりません。
それは、かつてこの世界に心を動かされた人々が「また誰かの記憶に残るゲームになるように」と願っている、熱量のこもった再起動です。
今、新たな命を吹き込まれた『ゼノブレイドクロスDE』という奇跡に、あなたも触れてみませんか?
やるなら──まさに“今”です。